ワールドトリガーの戦略的戦闘が面白すぎる!
ジャンプの人気マンガ、ワールドトリガー。
その戦略戦闘が面白すぎる!と話題に鳴っています。
それもそのはず、ここ最近の漫画はドラゴンボールのように個人が強いものが多いものの、ワールドトリガーはチームの強さが描かれています。
これは現代で珍しいタイプの漫画だけど面白いでしょう。
■1人がいくら強くても勝てない
チームプレイの面白さというのは、1人がいくら強くても勝てないというところにあります。
これがバトル漫画でこれほど上手く描かれることは少ないでしょう。
三雲隊の空閑や、三輪隊の三輪など、1人でも充分強いキャラも多いですが、それでも集団を相手にしたら普通に敗けます。
100人、1000人を相手にしてもふっ飛ばしてしまうドラゴンボールなどのバトル漫画とは、また違う感じですね。
リアルさを追求したバトル漫画は少ないといえるでしょう。
■インフレが少ない。
バトル漫画を観察していくと、様々なインフレが起こることが多いといえます。
次々に強いキャラが出てきて、それに合わせて主人公が強くなっていく。
これがとんでもない形で進んでいくことによって、リアリティが無いギャグのような強さになっていくのです。
しかし、ワールドトリガーはそういうのはなくて徹底的にシビア。
これはかなり評価出来るポイントといえるでしょう。
■みんな努力してるから。
三雲隊のエース・空閑は敗北した時にも「みんな努力してるの理解してるから、簡単に勝てなくても当然」のような感じで淡々と答えます。
これはかなり強い人の答えですね。
弱い人は敗北した時に「思い通りにならなかったこと」に対してヒステリックを起こすでしょう。
でも、空閑に関しては極めて冷静に淡々と答えるのです。
これは、敗北にも勝利にもしっかりと慣れ、それに対する心の置き場を知っている、熟練者の対応の気がします。
■弱い三雲の強さ
弱い弱いと評価されがちな三雲ですが、その中に弱いからこその強さが生まれつつあります。
バトル漫画だとどうしても「超パワーでドーン!」みたいな強さが目立ちますが、三雲に関してはそんな超パワーも
持っていません。
だからこそ、本気で考え、地味な仕掛けを駆使して戦うのです。
しかし、派手=強い、地味=弱いというのは少し違います。
地味なスキルを効果的に使うことによって、渋い強さが輝きます。
■おわりに
いかがでしたか?
今回はワールドトリガーの戦略的戦闘について触れてみました。
ぜひ参考にしてくださいね!
あわせて読みたい
- ライトは理想の世界の救世主?DEATH NOTE にまつわる4つのトリビア
- シュタインズゲートの牧瀬紅莉栖とかいうツンデレwww
- 藤子不二夫アニメ「忍者ハットリくん」の素顔に迫る・・!?
- 消されてしまったクラスメートの謎!?ちびまる子ちゃんの知られざる4つのトリビア
- ヒロアカの飯田くんってイケメンだよな?