『ジョジョの奇妙な冒険』考察!敵スタンドの名前が暗示するものとは?
作中に登場する能力、スタンドにはタロットの名前が使われています。承太郎の味方に限らず敵も然りです。
今回はそんな、序盤に登場した敵スタンドの由来について書こうと思います。
■ネガティブな塔
ずは第四話で登場した塔のスタンド、タワーオブグレー。
正位置では崩壊、災害、困難を意味し、逆位置では緊迫、崩壊、再開、など。正位置、逆位置でも否定的な意味合いを含む、タロット唯一のカードでもあります。
タワー・オブ・グレーが登場した話では、撃破した末に飛行機が墜落、承太郎達も、不吉な未来を予告されてしまいます。倒したはもののエジプトへの最短ルートを断たれた点でも、タロット通りの展開と言えますね。
ちなみに塔の逆位置ですが、過去の失敗も恐れないように、という意味があるそうです。希望の未来を信じて、というわけですね。
■仲間になった戦車
お次は、戦いが終わった後に仲間となったポルナレフのスタンド、シルバーチャリオッツ。該当するカードは戦車です。
暗示するのは、作中でポルナレフで言っていたように、正位置だと侵略と勝利。逆位置では失敗、暴走、挫折。ポルナレフの妹を殺された過去、自信過剰で単独行動を取りがちな性格も関係していそうです。
他、ポルナレフは大切な存在に失ってから気付くことがあるとか。戦車の逆位置にも、それを比喩する不注意の意味があったりします。
■隠れ潜む月
三番目は月、船長に成り済ましていた男のスタンド、ダークブルームーン。
正位置では潜在する危険、不安定、欺瞞。逆位置では真実、直感、光明など。
ダークブルームーンの本体は、正体を偽装して承太郎に近付きます。これが正位置での潜在する危険、欺瞞に当たりますね。
もちろんその後で正体を見破られてしまうのですが、そこには真実、直感が含まれていたように思われます。
■自信に満ちる力
ダークブルームーンとの戦闘後に登場したスタンドは力。巨大な船のスタンドです。タロットでは11番目とも8番目とも扱われるカードです。
意味は、正位置だと力量の大きさ、理性、気力。逆位置では過信、甘え、権勢を振るうなど。
力量の大きさ、に関しては巨大な貨物船がスタンドだったことに由来しそうです。このスタンドは唯一の例外として、エネルギーが巨大なため一般人にも見える特徴を持っています。
逆位置の権勢を振るう、では、船員達を全滅させたこと。過信については、承太郎に挑発され、激昂した隙を倒されたことに関係がありそうです。
なおこのスタンドの本体であるオラウータンは、最後に恭順の意思を示そうとします。これは、甘え、に繋がっているかもしれませんね。
■おわりに
以上が、七話まで登場した敵のスタンド使いでした。
この後はポルナレフが探し求めていたスタンド使いが現れたりと、物語の波も高くなってきます。原作も忠実に再現しており、今期必見のアニメではないでしょうか。
あわせて読みたい
- ジョジョの奇妙な冒険~石仮面情報まとめ~
- ジョジョの奇妙な冒険に登場する”思わず声に出して言ってみたくなる名言”
- ジョジョの奇妙な冒険で最強キャラって誰なんだろうなwww
- 「ジョジョの奇妙な冒険」のスタンドをタロットと比較考察してみた
- 「岸辺露伴は動かない」が単行本化されるまでの16年間を調べてみた